September 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Recent Trackbacks

Categories

  • スポーツ
  • 山登り
  • 旅行・地域
  • 最近の白馬

Recent Comments

無料ブログはココログ

« November 2010 | Main | January 2011 »

December 2010

26日 八方尾根スキー場リーゼンOPEN!!

大寒波でしたね。
ゲレンデも急な雪で少しパニックだったかな。

いよいよ、八方尾根も本格始動です。

リーゼンコースが滑走可能です。リフトも名木山、リーゼンクワット動いています。

滑れない場所は、最上部のグラードクワットエリアと国際第一のチャンピオンコースのみです。
後は、全面OKのようです。

とは行っても、まだまだ雪は薄いようですので、十分に気をつけて!!

雪がふってきました!!!

ついに、白馬にも待望の雪が降ってきました。しかし・・・・。
すごい勢いで降り積もってます。
朝から、除雪しているけど次から次と降り積もり、切りがありません。

まだまだ、明日にかけて大雪になるそうで、警報発令中です。

今日はクリスマスイブですね。白馬はホワイトクリスマスになりました。
今年の人気のケーキはイチゴのストロベリーケーキが人気のようです。予算は4,000円くらいが一番売れているようです。

メリークリスマス

初滑りしました。

本日 八方尾根スキー場は、うさぎ平ゲレンデと黒菱ゲレンデがオープンしました。
両ゲレンデとも一部と言うことでしたが、楽しく初滑りを楽しんできました。
まず、うさぎ平ゲレンデですが、
リフトはアルペンクワットリフトのみの乗車可能。
斜面の雪質はパウダーです。結構軽い雪でした。
雪の量ですが、滑走中に所々で陥没する部分もありましたが、地面を拾うことはありませんでした。
雪の量が心配だったので、旧モデルの板を持って行きましたが、NOキズでした。
次に黒菱ゲレンデですが、滑走可能斜面は、黒菱第2クワットリフトの両サイドと言うことでしたが、
黒菱の中斜面側はすべて滑走可能です。アルペンクワットからの連絡路も十分雪ありました。
名物の黒菱コブ斜面は、まだまだ、藪藪です。
黒菱第2沿いは、圧雪車で整備されており、スピードを上げても大丈夫でした。
若干地形がうねっているので、そこは注意が必要ですね。

今日は平日と言うことで、お客さんはまばらでしたので、結構な本数を滑ることができ、感触十分です。殆どが外国の方でしたが、今週末はお客さんが増えるとイイですね。

日中の山の天気は、吹雪でしたので、この天気が続けば、もっと雪が増えていくはずです。
次は、パノラマゲレンデはオープンしそうです。

スキー場 オープン

こんにちは
昨夜の雪も、朝には止み、思ったほど麓は積もりませんでした。
そんな中、47スキー場と栂池スキー場では、一部オープンしたようです。
八方尾根はどうなのかな?
ウサギ平で平均30㎝ 吹きだまりでは70㎝ほどあるようです。
まだ、十分な降雪量ではないようです。
パノラマゲレンデの人工降雪も始まったようなので、
もう一度、昨夜のような降雪があれば、オープンできるようです。
来週半ばには降雪がある予報ですが、それまでの雨予報が心配。
雪降ってくんね~かな!!

雪が来ました。

昼になり、白馬は本格的な雪降りになりました。
この調子だと、積もりそうです。

大荒れの天気でしたね

季節はずれの大雨と強風で全国各地で大変な1日になったようです。
白馬も昨晩から雨降りでした。
風は、今になって強くなってきました。
例年ならば、吹雪になるのですが、雨とは!! 変な気候ですね。北海道が大雨なんだからねな。

日中は所用で、糸魚川へ行ったのですが、お昼過ぎには怖いぐらいの黒い雲に覆われたかと思うと、あっと言う間に強風がふき、雨が強くなりました。
慌てて帰路につくと、ヒョウが降るは、雷はなるは、大荒れでやっとの思いで帰ってきました。

一番は、稲妻がすぐ近くに落ち、車の中でなかったらやばかったぞ。

オープニングセレモニー中止

12月4日に行われる予定でしたオープニングイベントは、降雪が少ないため中止となりましたよ。
数日前には、かなりの雪が降ったのに、その後暖かい日が続きあっという間に、溶けてしまいました。
スキー場上部も、滑走できる状況にはならなかったようです。
12月の第3週目とクリスマス、また年末には、大寒波が来るようです。そこでのスキー場オープンに期待ですね。

« November 2010 | Main | January 2011 »